香典のマナー知ってる?香典の書き方・包み方・渡し方の解説
香典とは?
そもそも香典とは?
弔問や会葬の際に、お香を故人の供養のために供えて冥福を祈ったことから「香典」とよばれるようになりました。
現在では香典を入れる袋、つまり「香典袋」を用意して現金をこの香典袋に入れて、通夜か葬儀・告別式に持参し会場の受付に渡すのが普通です。
また、香典袋は仏教独特の呼び名です。
仏教以外の宗教では「不祝儀袋」と言います。
香典の書き方・包み方・渡し方などのマナーについて説明いたします。
香典の書き方
香典袋の表書き
まず、香典袋の表書きをしましょう。
表書きとは、「御仏前」や「御霊前」などの名目です。
香典袋の表には、上段に名目を下段には氏名を書き入れます。
香典袋には「外袋」と「中袋」の2つがある場合と「中袋」が無い場合があり注意が必要です。
外袋と中袋がある場合は、中袋にお札を入れてそれを外袋で包みます。
外袋と中袋に書く事柄について説明します。
・香典袋に書く事柄
外袋には表書きの名目と氏名を書き、中袋(表面)には金額 を中袋(裏面)郵便番号・住所・氏名を書きます。
「中袋」が無い場合は、直に香典袋にお札を入れます。
書き方の注意点①
ここで注意が必要です。
故人の信仰していた宗教により表書きは異なります。
・仏式(仏教)では、通夜や葬儀では「御霊前」と書きます。
四十九日以後は「御仏前」または「御佛前」と書きます。
・神式(神道)では、御神前・御玉串料・御榊料です。
・キリスト教式(カトリック)では、御花料・御ミサ料です。
・キリスト教式(プロテスタント)では、御花料・献花料・弔慰料です。
・無宗教または故人の宗派が分からない時は、御霊前・御香典など一般的な名目を書きます 。
香典袋の下段には氏名を記入しますが、ここも人数により注意が必要です。
自分1人ならば自分の氏名を書きます。
肩書があれば氏名の右側に小さく書くことにします。
なお、香典は2人以上や会社名や組織もしくは団体名で出すことがあります。
書き方の注意点②
ここでも注意が必要です。
・2名(夫婦の場合) 夫の氏名の左側に妻の名前のみを書きます。
・3名までの連名(会社の同僚の場合) 3名までは全ての氏名を書きます。
会社名や団体名を一番右側に記入します。
目上の人から順序よく右側から書きます。
組織などで上下関係なしでは、五十音順で書くことにしましょう。
・4名以上になる時は、次のようにします。
職場(団体名)一同または職場(団体名)・代表者名・他一同(他〇名)などです。
香典を包んだ全ての人の氏名・住所・金額は「白い無地の便箋」に書き入れて香典袋に入れます。
・会社や団体名で出す時は、 会社や団体の代表者の氏名を書きます。
香典袋の中央に代表者の氏名を書き、右側に会社や団体名を記入します。
香典袋の表書き用具
さて、香典袋の表書きは何で書けば良いのでしょう。
使い慣れたボールペンで良いでしょうか?
正式には、一般的な墨よりも水の量を多くして薄墨を作って筆を使います。
この薄墨には古来より深い意味があります。
故人の冥福を祈り「悲しみのあまりに涙がこぼれ落ちて墨が薄まった」という意味です。
現代では薄墨の筆ペンが市販されているので、薄墨の筆ペンを使用しても問題ありません。
香典袋に入れるお札
次に、香典袋に入れるお札ですがお札の裏表や向きは気分次第で自由なのでしょうか?
ちゃんとした作法があります。
始めに説明したように香典袋に外袋と中袋がある場合は、中袋にお札を入れてそれを外袋で包みます。
お札には裏表や上下があります。
お札には肖像が描かれていますが、肖像が描かれている方が表側になります。
また、肖像と向き合うように置いた時に左側に数字が記載されている方が上側になります。
香典袋にお札を入れる時は、袋の表側にお札の裏側がくるように入れます。
お札を裏にする意味は、お悔やみなため顔を伏せるということだそうです。
一般的には、お札の上下も合わせます。
香典の相場
香典袋にいくらお札を入れればいいの?
香典の相場については下記を参照してください。
❝
香典金額相場:年代別で上司や同僚など会社関係の方の場合 勤務先の上司・同僚・部下やその家族が亡くなった場合には香典を包みます。その場合に香典を出すか出さないかは、その方との関係などで決まります。目安としては3千円~2万円。自分の年齢などで変わります。
■年齢ごとの香典の金額目安 20代:3千円~5千円 30代:5千円~1万円 40代:5千円~1万円 50代:5千円~2万円 香典金額相場:友人・知人が亡くなった場合の香典はどうする? 友人知人の場合も、同じくその家族が亡くなった場合には香典を包みます。香典を出すか出さないかはその方との関係などで決まります。
■香典の金額目安 5千円~1万円 香典金額相場:ご近所の方が亡くなった場合の香典はどうする? ご近所の場合も同じくその家族が亡くなった場合には香典を包みます。香典を出すか出さないかはその方との関係などで決まります。
■香典の金額目安 3千円~5千円 なお、以上で解説した金額はあくまでも目安ですので、必ずこれに従うものでもありません。その時の状況やご自身の気持ちで判断すればいいと思います。また、会社や町会などで決まっている場合もありますのでその場合はそれに従うようにしましょう。
出典:AllAbout香典の相場金額!20代~50代の年代別・ケース別など
https://allabout.co.jp/gm/gc/71821/?msclkid=14f6a15acb7f11ecb55a2ba9374b949a
金額は3千・ 5千・ 1万・ 3万のように奇数の数字に合わせます。
これは、偶数は割り切れるので縁起の良くない数字になるからです。
お金は新しいお札ではなく古いお札を使いましょう。
もし新しいお札しかない時は真ん中で折って、折り目をつけてください。
香典の包み方、渡し方
香典袋のままの状態ではなく、袱紗(ふくさ)という布に包んで持参します。
香典袋がしわにならないように渡すために袱紗を用います。
香典を袱紗に包むやり方は、次のようになります。
ひし形になるように袱紗を広げて、真ん中に香典袋を表向きに置きます 。
右・下・上の順にたたみ、更に左を折って端を裏に回します。
以上の手順で香典を袱紗に包み、通夜か葬儀・告別式に持参し会場の受付に渡しましょう。
最後に
香典の書き方・包み方・渡し方について説明しまた。
香典は弔問や会葬の際に香を供養のために供えたことがいわれです。
香典の書き方・包み方・渡し方のマナーを心得ているかは、社会人としての品性を問われることのように大切な事柄です。
ご遺族に対して失礼のないように心がけましょう。