必見!保険について知っておきたい!保険の種類の数々とその内容について☆彡
保険の種類とその内容について
何気ない日常を過ごしていけることはとてもありがたいことです。
人生の中では、思わぬ事故や病気になることもありますよね。
そんな時の為に保険というものがありますが、現在は種類も増え、掛け捨てや貯蓄型などいろんな種類があるので、いざ、入ろうと思っても、どれがいいかのかお悩みではありませんか?
保険についていろいろ調べてみました。
種類から順番に述べていきますので、是非この記事をチェックしてみて下さい。
保険の種類
数々の保険の種類
保険の種類ですが、おどろくほどの種類があります。
自分の人生の中でどのような保険が大切か選ぶ必要があるでしょう。
自身の心身にかかわる保険を大きく分けてみます。
① 死亡保険
② 医療保険(入院保険)
③ 就業不能保険
④ がん保険
⑤ 女性保険
⑥ 学資保険
⑦ 個人年金保険
⑧ 介護保険
⑨ 積立保険
⑩ 認知症保険
損害保険
生活をしていく上のライフスタイルにあわせて、損害保険というものがあります。
こちらも大きく分けてみます。
① 自動車保険
② バイク保険
③ 自転車保険
④ 海外旅行保険
⑤ 国内旅行保険
⑥ 火災保険
趣味やペットに関する保険
① ゴルフ保険
② レジャー保険
③ ペット保険
イベントや生活不安に関する保険
① こども総合保険
② 結婚式保険
③ 弁護士保険
④ スマホ保険
その他
① ネット保険
② シニア保険
③ 共済
以上として、大きく分けてみましたが、本当に沢山の種類がありました。
病気や思わぬ怪我については生命保険になります。
詳しく下記で述べていきます。
生命保険とその役割
生命保険も沢山の種類がありました。
どの様な内容であるか、簡単に述べていきます。
終身保険
終身保険は、自身が死亡するまでの生涯にわたる保険です。
保険料は60歳や65歳まで、または死亡するまでの期間となります。
高度障害補償についても生涯ありますので、長期継続すると解約もできます。
いざという時に、自身が必要なお金が要るときも将来のために安心です。
定期保険
一定期間の生命保険です。10年や20年など保証期間を選べます。
メリットとしては、終身保険よりも安い保険料です。
終身保険と比べてみると、死亡保障を短期で準備できます。ただし、継続となるときに、保険料があがってしまうのがデメリットとなります。
養老保険
万が一の死亡や高度障害にも準備できる保険です。満了時には満期保険が受け取りできます。解約もできます。いざという時に資金が必要なときなどは解約しなくても、保証の範囲内での貸し付けも受けることができます。
三大疾病の保険など
三大疾病とは?
三大疾病とは、長期入院が必要となるガン、急性心筋梗塞、脳卒などです。入院費用が高額になる必要のある病に対しての保険です。いざという時に一時金で入院費や生活を守る事ができます。
就業不能保険
いきなりの病気、ケガなどで働けなくなった時のための保険です。あまり知られていない保険ですが、いざという時の生活を支えます。
がん保険
がん保険については、終身型や定期型などがあります。がんの種類に対して、手術や抗がん剤治療、通院給付金や特約給付金などがあります。定期がん保険は一定期間の保証とされているため、内容は変わらずとも保険費用は安くなります。
女性保険
終身女性保険と定期女性保険、女性保険のがん保険や小額短期女性保険があります。終身女性保険は通常の終身保険に女性特有の病気を特約で追加します。定期がん保険は以上のがん保険同様となります。
女性保険のがん保険は女性特有のがんに対しての保証です。乳がんの手術後にリンパの腫れなどが長引いたりするケースもあり、長期の治療が必要なケースもあるので、女性特有のがんになったときの備えには経済的な安心が得られます。
学資保険
子供の教育資金を定期的に積立てしていく保険です。小学校や中学、高校入学のタイミングにより、祝い金が受けれるメリットがあります。子供の教育資金もたくさん必要となりますので、積み立てとしての学資保険は安心でしょう。
個人年金保険
積立てしていきます。老後のために必要を感じて積み立てるだけではなく、一時金として受けることが出来ます。
介護保険
家族構成で自身が成熟世代になったときに今後の自分の介護について備える方が多いです。40歳を過ぎると国での介護保険は必ず支払いますが、自身の介護についての保険は検討されていない方も多いです。
セカンドライフで必要となる確率の介護保険なので、種類については、プロの方に相談してみるのがいいでしょう。
以上を簡単に説明しました。他にも積立保険、認知症保険もありますが、長く保険料を支払うことが大切になります。
損害保険については以下で説明していきます。
損害保険の種類と内容
自動車保険
自動車保険はマイカーやレンタカーなど、運転中の事故に備えて入ります。ケガや相手をケガさせた場合の為に入っておくことは基本です。
バイク保険
自分がバイクにのる際に自賠責保険(自動車は勿論)は加入が義務です。車検を受ける時にも必要です。そのなかでもバイク専用車両保険は万が一の事故に備えてケガや相手のケガなどの保証にも大切な保険です。
自転車保険
普段自転車に乗るなら、事故に備えて、自分のケガ、相手をケガさせた時の保証に必要です。割と保険料も安く、保証は手厚いので是非はいっておきましょう。
その他の保険
火災保険や地震保険などは自宅の購入では必ず入りますよね。また、賃貸でも契約の中にきちんと入る事が決められています。
傷害保険の中でも、レジャー保険はゴルフやレジャーでゴルフ時のケガや人にケガをさせてしまった時、行楽などでのケガや他人への補償、持ち物やアウトドアスポーツでのいざという時に使える保険です。
ペット保険
あなたの大切なペットが病気にかかってしまった時のための保険です。ペットといえども家族です。ペットに関しては医療費がとても高くつきます。医療保険の制度がないので、よく考えて加入しましょう。
まだある損害保険のいろいろ
結婚式保険は、乾坤式の当日に思わぬケガや天災などで、会場をキャンセルしないといけなくなった場合の為の保険です。
弁護士保険とは、日常での法的トラブルで弁護士に相談しなければいけなくなった時のために、弁護士への相談費用が高くなるケースに備えて、入っておく保険です。
スマホ保険は各自で入っておられるかもしれませんが、いざというときの故障に備えて、安くでスマホを保証したい方への保険です。
まとめ
保険の種類についてお届けしましたがいかがでしたでしょうか?
まだ、ネット保険やシニア保険、共済などがありますが、自分のライフスタイルで保険を決めていきましょう!
人生の中では、ケガが病気、天災が起こらないことがなによりですが、いろんなことや時に備えて保険に入っておくことも人生の選択肢のひとつだと思います。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。