長引くマスク生活で発生したお肌トラブル!原因と対策
新型コロナウイルスが流行してから、約3年。
もはや私達の生活の必需品となったマスクですが、これからの時期花粉症も相まってますます身近となりそうです。
そんなマスク生活の中で、お肌のトラブルに悩む方が多くなっています。
どうしてマスクでお肌トラブルが起きてしまうのか、原因と対策をご紹介します。
トラブルの原因
①摩擦や蒸れ
マスクを装着していると、どうしてもお肌に密着している部分が擦れ、肌荒れやかぶれが生じます。
これはお肌の表面の角質が擦れる中で少しずつ削れ、外部刺激から肌を守ってくれているバリア機能が損なわれてしまうためです。
バリア機能が損なわれているところに、さらにマスクで擦れてしまうことで、より刺激が強まり肌トラブルの原因となります。
また、マスク内は吐く息が籠り、高温多湿な状態となっています。
これは菌が非常に好み、繁殖しやすい環境です。
ニキビなどの原因となる菌が繁殖する上、蒸れによって肌はますます刺激を受け肌荒れが起こりやすくなります。
②乾燥
先程マスク内は蒸れて湿度が高くなっているとお話しましたが、マスクを外した後の肌は乾燥傾向となります。
これはマスクを外すことで内側の水分が一気に蒸発し、肌の水分も一緒に蒸発してしまうためです。
乾燥もまた、皮膚のバリア機能を損なわせ、肌トラブルの原因となります。
トラブルの対策
①マスク選び
マスクには種類があり、それぞれ用途が異なります。
☆ガーゼマスク
ガーゼや綿で作られたマスクです。ほとんどのものが洗濯して再使用できます。
高い保温力と保湿力があり乾燥が目立つかたはこちらがオススメです。
★不織布マスク
文字通り織らない布を使用した使い捨てマスクで医療機関でも使用されています。
花粉、ウイルスや菌が透過しにくい特徴があるので、花粉症対策や感染予防対策としては最も適しています。
満員電車などの密集した場の使用にオススメです。
☆ポリウレタン・ポリエステルマスク
ポリウレタンは発泡繊維という隙間が広い素材で作られており、軽く、通気性・伸縮性があるのが特徴です。
ポリエステルは石油から作られる素材で、シワになりにくいという特徴があります。冷感マスクに使われる生地です。
炎天下や運動時などの蒸れ対策に効果的ですが、感染対策としては不織布マスクに劣ります。
コロナ禍になりファッション性の高さから注目され、多くの種類のマスクが販売されています。
肌荒れが出てきたときはマスクの素材を綿やシルクなど天然素材のものに変え試してみてもよいでしょう。
感染対策として最も有効な不織布マスクですが、肌に合わない場合はガーゼやコットンなどの柔らかい素材を間に挟んでみましょう。
②お肌のケア
マスクの中は熱が籠り、汗をかきやすくなるので、こまめにハンカチやガーゼで汗を拭き取りましょう。
このとき肌をこすらず、優しく押さえるように拭くことがポイントです。
マスクを洗濯するときに使用した洗剤や柔軟剤でも肌への刺激となる場合があるので、使用するときは注意しましょう。
乾燥対策としては、洗顔後は必ず化粧水や乳液で保湿を行いましょう。
洗顔のときにはしっかり泡を立てて、たっぷりの泡で肌をゴシゴシしないように洗うようにしてください。
またマスクがよく触れる頬や顎などの部分には、肌の保護としてワセリンを塗布するのも有効です。
③受診
これまでご紹介した方法を試しても、肌の赤みや痒み、ひりひり感があるときには肌に炎症が起きていますので皮膚科への受診をおすすめします。
炎症を抑える作用のあるステロイド軟膏を処方してもらうとトラブルの改善が期待できます。
おまけ
ここでマスク生活をちょっと快適にするアイテムをご紹介します。
☆インナーマスク
感染予防性が高いけど通気性がいまいちなところがネックな不織布マスクですが、インナーマスクを使用することで呼吸がとてもしやすくなります。
熱も籠もりにくく肌にも優しいので普段使いにプラスしてみてはいかがでしょうか。
★マスクフック
長時間マスクをつけていると、マスク紐が擦れて耳のあたりが痛くなることありますよね。
そんなときマスクフックを使うと頭の後ろ側から、マスクを押さえてくれるので、痛みを抑えることができます。
キラキラした可愛いデザインのものも多くヘアアクセとしても使用できますよ。
☆アロマグッズ
今マスク専用のアロマグッズが発売されています。
スプレータイプのものやシールタイプなど種類も豊富です。
毎日使用するものですから、その日の気分によって香りを変えるとマスク生活も楽しくなりそうですね。
まとめ
これからも続くマスク生活。
お肌の悩みは切っても切り離せない問題ですよね。
しっかりと対策して素敵なお肌を保ちましょう。